
3つの安心ポイント
-
1
全室個室2〜25名
(掘りごたつ/椅子)
-
2
長寿のお祝い会席 8,800円~ /全9品
-
3
無料駐車場ご用意
(昼のみ) 駅徒歩10分・大型バス受入可
長寿のお祝いに合わせた「ちゃんちゃんこ」をご用意しています。
ご予約の際にご希望をお伝えください。
- 還暦(60歳):赤色のちゃんちゃんこ
- 古希(70歳):紫色のちゃんちゃんこ
- 喜寿(77歳):紫色のちゃんちゃんこ
- 傘寿(80歳):黄色のちゃんちゃんこ
- 米寿(88歳):黄色のちゃんちゃんこ
- 卒寿(90歳):紫色のちゃんちゃんこ

お部屋・設備
-
宴会場
25名テーブル椅子個室
-
花水木の間
8名掘りごたつ個室
-
菖蒲の間
4名テーブル椅子個室
-
水仙の間
4名テーブル椅子個室
-
牡丹の間
4名掘りごたつ個室
よくある質問
予約は何日前まで受け付けていますか?
原則 開催1週間前までにお電話(0776‑21‑3087) またはネットでご連絡ください。
長寿のお祝い会席コースの料金と品数を教えてください。
長寿のお祝い会席は 8,800円・11,000円・13,200円・16,500円(各税込)をご用意。
品数は9~10品で、いずれも個室料込み・サービス料10%別となります。
メニュー変更やアレルギー対応は可能ですか?
ご要望に合わせて内容を変更することも可能です。
ご要望は3日前までにお知らせください。
駐車場はありますか?
お昼の御予約に限り、駐車場をご用意致します。
駐車場は弊社店舗裏にございます。ご来店の際にご案内致します。
弊社駐車場が満車の際は、提携コインパーキングを紹介致します。
コインパーキング代はお会計時にお渡し致します。
日曜日、祝日も営業していますか?
事前に御予約頂ければ営業致します。
ご利用案内
やなぎ町では、長寿のお祝いにかかる追加料金は一切いただいておりません。
送迎サービス、各種ご相談はお気軽にお申し付けください。
※駐車場はご来店の際にご案内致します。
長寿祝いについて
日本では、古くから長寿を迎えた方を家族や親族が集まって祝う習慣があります。
還暦(60歳)や古希(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)など、節目の年齢ごとに名称があり、健やかな人生を寿ぐ行事として大切にされてきました。
現代では、伝統を受け継ぎながらも、和やかな雰囲気の中で家族や親族とともに過ごす「長寿祝いの会食」が主流となっています。
長寿祝いの意義
長寿祝いは、節目の年齢を迎えた方の健康と長寿を祝うと同時に、これまでの感謝を伝える大切な機会です。
また、世代を超えて家族や親族が集い、絆を深める場としても大きな意味を持っています。
長寿祝いの種類
還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)など、それぞれに呼び名と由来があります。
実施時期
誕生日やお正月など、家族が集まりやすい日程に合わせて行うのが一般的です。
節目の年齢を迎えたタイミングに合わせて祝うことが多いですが、大切なのは「家族みんなで集まり、笑顔で祝うこと」とされています。
一般的な流れ
当日は、主役の方にちゃんちゃんこを着ていただき、記念撮影を行うことが多いです。
その後は会食を囲み、思い出話を語らいながら健康を願う言葉を交わし、花束や記念品を贈るなど、形式にとらわれないスタイルが増えています。
ちゃんちゃんこの意味
還暦の赤いちゃんちゃんこは、魔除けや生命力を象徴する色とされ、健やかなこれからの人生を願う意味が込められています。
また、古希や喜寿以降は紫や黄色など、節目ごとに異なる色が用いられることもあります。
現代の祝い方
伝統的な形式にこだわらず、旅行を兼ねたお祝い、料亭やレストランでの会食、さらにはプロカメラマンによる記念撮影など、自由なスタイルが増えています。
大切なのは、主役の方が喜び、家族みんなにとって心に残るひとときを過ごすことです。